最近はTrion Worlds社のTroveで遊んでいます。LINK FREE

2017年4月20日

[omd:u]sabotageを遊んだ感想



思ったより普通に遊べる感じです。これまでのゲームモードだとどうしても同じことの繰り返しになりがちなのでこういったモードを用意したのではないでしょうか。

簡単に説明すると、同じマップで3vs3で試合します。相手はtabの戦略画面でしか見れません。バトルグラウンドに比べるとミニオンはかなり堅い・痛いです。ウェーブの開始前にミニオンとスペルのカードを引いてウェーブ中にミニオンを召喚、スペルを使用してリフトにミニオンを導き、マップごとの規定ウェーブ終了時にリフトの数字が高いほうが勝利、同点だとサドンデスに突入します。1ゲーム10分程度で終わります。

現状はプレイヤースキルに差がありすぎて何とも言えません。ミニオンが通らないところにトラップを設置する人がちらほら見受けられます。レベル1と90のプレイヤーが組まされたりするので新規の人が入ってきているようです。

マップの難易度もばらつきが激しく、ウェーブ1で勝負が決まることもあります。今後調整はしていくでしょうが簡単すぎてサドンデスからが本番、となるよりは早く終わるので個人的にはありがたいです。

もう少し時間が経ってある程度理解が進んでからが本番でしょうが、リフトポイントを競うだけだとコンボを稼ぐ必要ないのが気になります。結局マップで同じヒーロー、同じトラップを使ってempty rift scrollを持っていない人はチームお断りとなりかねません。

とりあえず参加資格としてチュートリアルを用意したり、ソロで○○クリアといった制限をかけないとちょっとゲームにならないことが多く、以前から遊んでいる人ほど早く飽きそうな気がします。

tips
スペルはボタンを押すだけで発動、地点を指定、プレイヤーを指定(位置を表すアイコンではなく左側の顔アイコン)の3種類

tabで相手がどんな感じのセットアップか見ることができるのでこまめに確認する。バリケードを置いていないのにバリケード破壊ユニットを出したりしないように。

特定のマップでspike wallとgnomish repair kitの組み合わせが強すぎ。

特定のマップでcygnus強すぎ。

ある程度のレベルになると、現状勝敗を分けるのはバリケード破壊ユニットをどれだけ引くか、どう処理するかとempty rift scrollの枚数

Orcs Must Die! Unchained公式
招待プログラム(REFER-A-FRIEND)(5勝、20勝、50勝でrunebound chestが貰えます)

Related Posts:

  • [OMD:U]OMD:Uのアップデート方針について 情報元 https://orcsmustdie.com/#!/en/blog/R2-mother-blog 素材が得られないことに関して サバイバルゲーム中クラフト素材を落とさなくなる ポーションや試合内で使えるコインはこれまでどおりだが、クラフト素材は落ちなくなる。これは素材を拾ったり、… Read More
  • [OMD:U]OMD:Uのダメなところまとめ あくまで現バージョンの話です。 クラフト素材を集めるのが難しすぎる 前にも書きましたがとにかく量を集めるのが大変で運任せです。アカウントレベル100でも7、8個くらいしかクラフトできていないのではないでしょうか。無課金だからしょうがないというわけではなく、課金しても完全に運任せという… Read More
  • [OMD:U]クラフトの仕様変更について 情報元 https://orcsmustdie.com/#!/en/blog/crafting-mats-levels これまで入手量が不足がちだったRadiant Crystalが装備の素材となり、トラップの素材がDwarven Blueprintになるようです。また、mote… Read More
  • [OMD:U]おすすめトラップ PvE向けの記事です。 最初にクラフトすべきトラップ Radiant Crystalを素材とする中では今のところPower Generator一択でいいと思います。素の効果自体優秀ですが、sapper(爆弾でバリケードに特攻してくる敵)の囮にもなります。Cygnusの固有トラップも囮… Read More
  • [OMD:U]新ヒーローBloodspikeの紹介 情報元 https://orcsmustdie.com/#!/en/blog/prepare-to-be-brutal Passive - Bloodhungry Bloodspikeのスキルとアビリティは自軍ミニオンにもダメージを与える。Bloodspikeのそばで自軍ミニオンが… Read More

0 コメント:

コメントを投稿


Powered by Blogger.

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *