最近はTrion Worlds社のTroveで遊んでいます。LINK FREE

2017年5月5日

[PoE]Damage Over Timeに関する変更と詳細情報、質疑応答

情報元 https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1894879 この変更によってミニオンはどういった影響を受けるか? ミニオンによって与えるダメージをスケールするプレイヤーが利用できるmodifierの多くは"Minion Damage"に影響する。これはミニオンによるすべてのダメージに影響するgeneric damage modifierであり、ヒットと同様にDOTも影響を受ける。更に、ミニオンに影響するサポートジェムは、プレイヤーのスキルに適応されるのと同じ方法でミニオンの全ダメージに適応される。ミニオンは新サポートジェムと、これまでに述べた乗算ボーナスをもたらすIncreased...

2017年5月4日

[PoE]Damage Over Timeに関する変更 part 2

情報元 https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1894471 このポストでは、前回説明した変更がどのようにゲームメカニックと相互作用するか、そしてダメージの伸びを改善するために導入する新メカニックとキャラクターへの投資オプションについて説明していく。 状態異常としてのPoisonとBleed 今まで、Path of ExileにはIgnite、Chill、Freeze、Shockという4つのステータス異常があった。これらは属性ステータス異常として知られていた。Fall of Oriathでは、PoisonとBleedはIgnite、Chill、Freeze、Shockと同様にステータス異常とされるようになる。これはほかのステータス異常のように、スキル効果とは識別されず、Increased...

2017年5月3日

[omd:u]sabotageとbattlegroundのプレースタイルの違い

Battleground Rift Lordのpar timeは明らかに開発者がソロではクリアできないであろうレベルに設定されていますが、それ以外で5つ星クリアはそれほど難しくありません。但しレベル50なりたてでRift Lordソロはかなり厳しいです。 いかにコンボを稼いでハイスコアを競うかが中心になるので、トラップの組み合わせやキルボックスの場所などは個性が出ます。 Sabotage ソロでWeeklyやMasterレベルをクリアできる人が集まるとサドンデスがほぼ確定するため、敵を迂回させたり、いちばん短いレーンを極力長くするようなバリケード配置になります。 ミニオンの強さはレベルの平均で決まるようで、2チームで同じではないようです。主要トラップがT3を超えていれば参加を躊躇する必要はないと思います。 相手に召喚によってミニオンの構成が変わるため、flip...

2017年5月2日

[omd:u]Orcs Must Die! Unchainedは正式サービスを名乗れる出来なのかという話

Orcs Must Die!シリーズに期待していたもの トラップを組み合わせて独自のコンボを探す キルボックスの選定 ハイスコアを目指す ヒーローは飾り 現実 ヒーローのレベルを上げて物理で殴る トラップは飾り 開発者の優先順位の不透明さ 一度PvPを削除したのが16年12月。PvEに力を入れるという発言を残した後マップとキャラの追加程度でお茶濁す感じで4カ月ちょっとで形を変えてPvPを再度実装。テストは一切せずについでに正式サービス開始。 デイリークエストに"PvPで2勝"をいれたうえに何の制限もなく参加できるためため高レベルとインストールして10分の人間が対戦する羽目に。おそらく一番割を食っているのはレベル20-50程度の中級者と思われます。 人数が少ないから話題になっていませんが、これは割とゲーム史に残るレベルの愚行じゃないでしょうか。 設置トラップの上限がある上にバリケードを無意味に設置して放置することが可能なので、ある意味ほかのMOBA系よりも足を引っ張ることが可能です。デフォルト設定で他人の罠が売れるようになっていない意味が分かりません。 恐らくこの5カ月で唯一力を入れたのが物理エンジンの挙動の見直しでしたが、結局壁を貫通するなど致命的なものを修正することができず、PvPで新たな犠牲者を生み続けている模様です。初心者もまさかマップ専用ギミックを使うとオウンゴールを決める可能性があるなど思わないでしょう。 トラップの説明もバグだらけのまま放置、中身と説明が違うものが多すぎます。テキストの修正を5か月放置はいかがなものかと。 トラップの強化システムも早くどうにかしてくれないものでしょうか。Rift...

2017年5月1日

[omd:u]ヒーローガイド2.0

共通 打たれ弱さやマナ不足はパーツとtraitsで基本的にカバーできます。アカウントレベルが上がればどのヒーローも火力は補えます。 具体的には打たれ弱さはtraitsでアーマーを稼ぐ、マナ不足はtar trapなどにmana siphonを付けるなどして対策できます。 Maxmilian 機動力を生かしてkamikaze koboldやSwiftyhoovesの処理、パッシブを生かして序盤のバリケード設置が主な役割になります。火力が低いのでtraitsやトラップの強化がある程度そろわないうちはお勧めしません。 Gablierra 足止めとトラップの強制発動、高水準のプライマリで癖がなく使いやすいです。 Blackpaw 高い機動力とライフリーチによる生存能力で初心者におすすめです。 Bionka ずば抜けて足が遅いですが火力はいちばん高いです。トラップダメージにマイナス補正がかかっているので、ダメージ以外のトラップを優先します。Eのbeat...

2017年4月30日

[Trove]4月29日公式配信情報

情報元 http://forums.trovegame.com/showthread.php?121546-Trove-Livestream-Notes-29-04-2017 これまでのスレッドで述べた通り、現在の最優先事項はmegalithicアップデートを出す前に、計上されたかなりの数のバグを取り除くこと。これに続き、我々が直面しているレイテンシー問題の改善を調査していく。 新ログイン報酬システムの登場。 megalithicのアップデートの後にクラブアップデートが来るだろう。 megalithicのアップデート後、ジェムの再錬成とアビリティの変更機能を含むサブクラスが導入されるだろう。 新シャドウタイタンボスの名前はThe...

2017年4月29日

[omd:u]カレンシーの用途

ゴールド パスの効果は1週間なのでプレー時間が取れそうなときに購入します。デイリーログインでもらえる分でそれなりに継続できます。パスで一番恩恵が大きいのはスカルボーナスです。 チェストとスキンも購入できますがそのあたりはお好みで。 スカル ヒーローのアンロック > トラップの強化 >>> 消耗品の購入 各難易度のバトルグラウンドはヒーローにつきチェストをひとつもらえるので、ヒーローのアンロックを最優先するのをお勧めします。 トラップはT3、T5、T7でパーツスロットが解放されますが、最初のうちはパーツが揃わないので優先する必要はありません。 消耗品は特に気にしなくていいと思います。全ヒーローアンロック、主要トラップがT7になったら購入を検討する程度で充分です。 ヒーローのアンロック お勧めするヒーローはBionka、Ivy、Dobbinです。Sabotageでも上位のチームはこの構成が多いです。 Bionkaは高いダメージと大型ミニオンの処理、Ivyは回転率のいいノックバックと厄介なエレメンタル系の処理、Dobbinは資金力がそれぞれの強みです。 逆に現時点でやめておいたほうがいいのはHogarthだけです。本体火力が低すぎるためです。 トラップの選択 barricadeとtar系以外は極力かぶらないようにします。そのため強化も1つに力を入れるよりは満遍なく強化したほうがいいです。マップによってはほとんど使いないトラップもあるのである程度慣れが必要です。 Big...

最新の投稿

Powered by Blogger.

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *