最近はTrion Worlds社のTroveで遊んでいます。LINK FREE

2014年10月30日

path of exile どのexileで始めるべきか

path of exileではver 1.2.4bの時点で7種類のexile(クラス/キャラクター)がいます。ゲームを始める際に、どのexileで始めるべきか悩んでいる人向けに解説します。

まず、exileによってクエストの報酬でもらえるgemが違います。特定のexileだけ群を抜いて高価なgemを貰えるということはありません。一覧がここから確認できます。
http://pathofexile.gamepedia.com/Quest_Rewards


7種類のexileは初期ステータスによって3種類の純正(pure)型と4種類の複合(hybrid)型に分けることができます。純正型はそれぞれStrength(力) Intelligence(知能) Dexterity(俊敏性)に特化しており、複合型は3つのうち2つを組み合わせたものが3種類、3つを組み合わせたものが1種類あります。

ただし、初期ステータスはそれほど大事ではありません。また、ステータスの成長はpassive treeでポイントを振って行いますが、多くのビルドにおいてステータスは装備とgemの要求を満たすためのものであり、大きな違いはありません。

exileによって大きな違いを生むのは、passive treeの開始位置です。これによりexileの方向性や特徴が決まります。あくまでも「開始位置」なため、たとえばforumで気に入ったWitchのビルドがあっても、Templar Scion Shadowあたりでなら似たようなビルドは実現できます。ただし、各exileのpassive treeの初期ノード近辺は特徴的なものが多いため、全く同じ性能にはなりません。

大まかにですが各exileに多いビルド例や特徴を分類すると下のような感じになります。Scionの経験が少ないため投げやりに見えますがご了承ください。

Witch      高ES,caster,summoner
Shadow   高mana regen,critical,trapper
Rengar    弓,max block
Duelist    盾+片手武器,2刀流
Marauder 高ヘルス,両手武器,Righteous Fire
Templar  杖,totem
Scion     万能

Related Posts:

  • [PoE]The Fall of OriathベータFAQ 情報元 https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1897264 今年の初めに、7月にリリースする拡張、The Fall of Oriathを発表した。6つの新章や(ダブルディップの削除などの)大幅なバランス変更のため、ベータテストを実施す… Read More
  • [PoE]Damage Over Timeに関する変更 part 2 情報元 https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1894471 このポストでは、前回説明した変更がどのようにゲームメカニックと相互作用するか、そしてダメージの伸びを改善するために導入する新メカニックとキャラクターへの投資オプションについて… Read More
  • [PoE]Damage Over Timeに関する変更と詳細情報、質疑応答 情報元 https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1894879 この変更によってミニオンはどういった影響を受けるか? ミニオンによって与えるダメージをスケールするプレイヤーが利用できるmodifierの多くは"Minion Damage"… Read More
  • [PoE]legacy leagueの通常・Solo Self Foundリーグの統計情報元 https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1896374 Path of Exileは2.6.0で公式にSolo Self Found (SSF)のサポートを導入した。このモードでは、ほかのプレイヤーとパーティーを組んだりトレードすることが… Read More
  • [PoE]Damage Over Timeに関する変更 情報元 https://www.pathofexile.com/forum/view-thread/1891944 pre3.0情報 ここ最近のリーグでは、PoisonやIgniteといったDOTメカニックを利用するアビリティがエンドコンテンツのビルドで多数を占めていた。これらのメカニッ… Read More

0 コメント:

コメントを投稿


Powered by Blogger.

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *